ブログ

歯科医院経営通信Vol.52【患者さんの行動を促す方法】

◆ 歯科医院における説明の目的

前回は、
患者さんが満足する理由の2位である
「説明をしっかりしてくれる医院」という点を
実現するためのポイントを見ていきました。

こちらから一方的に説明することが
「説明をしっかりしてくれる医院」に
必ずしも結びつくとは言えません。

患者さんが困っていることと求めていることを
強く認識していただく、
思い出してもらうことが必要です。

そして、説明の目的は
説明すること自体ではありません。

歯科医院における説明の目的は
患者さんに何かしらの行動を
してもらうことにあります。 

◆ 行動を促す方法は古代から変わらない

古代ギリシャの哲学者であるアリストテレス。

皆さんもご存知だと思います。
知らない方も名前ぐらいは
知っていると思います。

アリストテレスは
人を動かすためには・・・

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

www.seto-co.jp/sendmail/index.php

関連記事

  1. 親知らずで歯周病治療
  2. コロナ関連の情報レポートを作成しました(コロナ関連のQ&Aも掲載…
  3. 歯科医院経営通信Vol.60 「 トレーニングジムから学ぶモチ…
  4. AI音声認識対応歯科医院向け電子カルテの販売開始
  5. 歯科医院経営通信Vol.77 「診療時間を伸ばさずユニットも増や…
  6. 自費予防導入のヒント
  7. 「また次の機会に」と患者さんに言われないために
  8. 歯科医院経営通信Vol.68「中断を防ぐために取り組むべきこと」…
PAGE TOP