ブログ

日本発の新しい骨補填材

九州大学(石川邦夫教授)が
骨の主成分である「炭酸アパタイト」を顆粒状にした
新しい人工骨材料を開発し、
歯のインプラント手術にも使える製品として
実用化したそうです。

粉末状の炭酸アパタイトの製造技術は
以前からあったものの、
粉末のまま体に入れると
炎症を引き起こす難点があったようですね。

治験の結果、
2回法でも1回でも、
患者の骨と新材料、インプラントが一体化し、
咬合支持力も十分だったようです。 

自家骨採取はこれで
必要なくなる可能性が
出てきたんでしょうね。

どんどん新しい素材が
開発され治療の範囲も広がりそうです。

ちなみに製品名は
GCの「サイトランスグラニュール」です。

関連記事

  1. よく寝た子は食いしばらない 東北大
  2. 歯科医師の陽性率0.7% ソフトバンクグループ調べ
  3. パラジウム合金 7月に公示価格改定
  4. 令和4年度診療報酬改定に向けた評価対象治療および技術
  5. 黒くならない!象牙質をカバーする新しい複合体
  6. 6〜8月に歯科医師ら52人新型コロナ感染
  7. 歯科医院経営通信Vol.95 「売上を求める経営からの脱却」
  8. 勘違いさせる情報の蔓延
PAGE TOP