ブログ

社会的接触と寿命

東京都健康長寿医療センター研究所
「社会参加と地域保健研究チーム」によると
『高齢になって外出する機会や人と交流する機会が減ると、
死亡率が高くなる』ということが分かったそうです。

・同居家族以外とのコミュニケーションが週1回未満
・外出も1日1回未満
という高齢者は、そうでない高齢者と比べて、
6年後の死亡率が2・2倍も高くなっていたという
結果が出ています。

生存者の割合は、2年後から差が出始め、
その差が年を重ねるごとに広がっていくそうです。

年を取ると趣味以外は外に出かけない。
という人も少なくないようです。

その趣味が人との接触が少ない、
或いは頻度が週に1回以下では
周りから見たら趣味を謳歌しているように見えても
寿命を縮めるリスクがある…ということになります。

社会と触れ合いが少なくなることは
フレイルの入り口【第1段階】でもあります。

【健康】

【第1段階】社会性/心のフレイル期 (社会参加の欠如・孤食など)

【第2段階】栄養面のフレイル期   (運動・栄養面の低下)

【第3段階】身体面のフレイル期   (サルコペニア・ロコモ)

【第4段階】重度フレイル期     (要介護状態)

という流れで介護に近づいていくわけです。

コミュニケーションが減ると
健康に悪影響を及ぼし
寿命も縮めるということです。

このあたりのことをテーマに
”コミュニケーション”を活かした
自費予防プログラムを作成している医院もあります。

治療以外にも
健康で長生きしてもらう方法があります。

皆さんの医院でも取り組みを検討してみてはいかがでしょう。

関連記事

  1. マイクロバイオームですい臓がんを発見
  2. 歯科に導入されるAI
  3. 令和3年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止継続支援 補助金
  4. コロナ関連の情報レポートを作成しました(コロナ関連のQ&Aも掲載…
  5. 患者さんから聞かれたら困る質問
  6. お菓子のメーカーと口腔機能
  7. 周囲炎リスクも下げられる??チタンインプラントを開発 東北大
  8. 2022年度診療報酬改定
PAGE TOP