ブログ

社会的接触と寿命

東京都健康長寿医療センター研究所
「社会参加と地域保健研究チーム」によると
『高齢になって外出する機会や人と交流する機会が減ると、
死亡率が高くなる』ということが分かったそうです。

・同居家族以外とのコミュニケーションが週1回未満
・外出も1日1回未満
という高齢者は、そうでない高齢者と比べて、
6年後の死亡率が2・2倍も高くなっていたという
結果が出ています。

生存者の割合は、2年後から差が出始め、
その差が年を重ねるごとに広がっていくそうです。

年を取ると趣味以外は外に出かけない。
という人も少なくないようです。

その趣味が人との接触が少ない、
或いは頻度が週に1回以下では
周りから見たら趣味を謳歌しているように見えても
寿命を縮めるリスクがある…ということになります。

社会と触れ合いが少なくなることは
フレイルの入り口【第1段階】でもあります。

【健康】

【第1段階】社会性/心のフレイル期 (社会参加の欠如・孤食など)

【第2段階】栄養面のフレイル期   (運動・栄養面の低下)

【第3段階】身体面のフレイル期   (サルコペニア・ロコモ)

【第4段階】重度フレイル期     (要介護状態)

という流れで介護に近づいていくわけです。

コミュニケーションが減ると
健康に悪影響を及ぼし
寿命も縮めるということです。

このあたりのことをテーマに
”コミュニケーション”を活かした
自費予防プログラムを作成している医院もあります。

治療以外にも
健康で長生きしてもらう方法があります。

皆さんの医院でも取り組みを検討してみてはいかがでしょう。

関連記事

  1. 『若返りへの欲求』を活かす
  2. よく寝た子は食いしばらない 東北大
  3. インフルエンザ大流行の兆し
  4. 重度歯周病とCOPD
  5. ”令和元年度ネットパトロール”の歯科の違反内容
  6. 矯正治療で口腔内の細菌叢が大きく変化
  7. 歯髄再生治療が処置歯にも
  8. 定期健診の受診で動脈硬化の進行抑制
PAGE TOP