ブログ

栄養素を覚えることによるコミュニケーションの深化

管理栄養士を雇用して
栄養指導のカウンセリングを行っている医院も
増えています。

過去にもこのブログやメルマガで
取り上げましたが
単なる栄養指導のカウンセリングになると
カウンセリングの時間が長くなるだけで
経営的にはプラスになっていない…
そういう医院が少なくありません。
  
カウンセリングルームがなければ
ユニットも占有しますので
マイナスになることも考えられます。
  
自費治療に結び付けられる
栄養指導の流れをどう作るかがポイントになります。
 
一方で、
管理栄養士を雇用していない医院で
アシスタントや衛生士が栄養の話を
患者さんに診療ごとにしている医院があります。

あまり時間をかけて行うわけではありませんが
毎回栄養の話をしているとその人の生活が分かってきます。

そして、
毎年1回定期的に行うカウンセリングの中で
自費治療に結び付いています。

栄養の話は使い方次第です。

話すタイミングと、
そのあと治療に結び付けるための動線をどう作成するか
これを上手く設定できれば大きな武器となります。

関連記事

  1. 新型コロナウィルス対策でキャッシュフローを強化
  2. カウンセリングの回数は何回が適正?
  3. 無料オンラインセミナー 人生を豊かに終えるための「終活」セミナー…
  4. 骨細胞と足場材による大型顎骨欠損の再生に成功
  5. 医院で買っている書籍、活かせていますか?
  6. 過去最高の保険点数、過去最高の自費成約額ですが・・・
  7. 歯科医院経営通信Vol.56 「利益を上げることに抵抗があるスタ…
  8. 本年もよろしくお願い致します
PAGE TOP