ブログ

フレイルと口腔機能の関連性 骨太方針2019

「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2019」の原案が公表されました。

「口腔の健康は全身の健康にもつながることからエビデンスを蓄積しつつ、国民への適切な情報提供、生涯を通じた歯科健診、フレイル対策にもつながる歯科医師、歯科衛生士による口腔機能管理など歯科口腔保健の充実、入院患者への口腔衛生管理などの医科歯科連携に加え、介護、障害福祉関係機関との連携を含む歯科保健医療提供体制の構築に取り組む」

という表記がされています。

原案ですが、過去より踏み込んだ表記が見られます。

保険制度の中で変化が見られるかもしれませんが、それを期待するよりもこの流れをしっかり理解し、自費治療に結び付けられるように準備できると良いですね。

関連記事

  1. AI音声認識対応歯科医院向け電子カルテの販売開始
  2. 聞かれたら困る質問、放置していませんか?
  3. フレイルの予防
  4. 定期歯科健診の受診行動、歯科医院側の環境が影響
  5. 7月5日第19回歯科医院経営効率向上セミナー開催決定
  6. 歯科医院経営通信Vol.76 「新型コロナウィルス対策   緊急…
  7. 栄養素を覚えることによるコミュニケーションの深化
  8. 歯数が多く嚥下が良好だと2年後の栄養状態が良好 岡山大学
PAGE TOP