ブログ

歯科医院経営通信Vol.75 「新型コロナウィルス対策 動いて耐える」

◆ 新型コロナウィルスの影響

先月の特集も新型コロナでしたが
やはり今月も新型コロナにせざるを得ない状況です。

今現在、新型コロナの影響は立地によって大きな差が出ています。

・ オフィス街や商業地にある医院の方がキャンセルが多い
・ 住宅街の医院はキャンセルもあるが、
急患やクリーニング希望などでキャンセルを補えている
・ 住宅街の医院のキャンセルは、定期健診の患者さんが中心
・ オフィス街・商業地の医院は、
自宅から遠い患者さんも多く自費治療を延期する傾向にある

仕事場の近くに通っていた患者さんも
自宅近くの医院を探して通院している感じなのでしょうか。

立地による差が大きいですが
緊急事態宣言が出ているいたエリアの方が
キャンセルが多くなってきています。

現在、政府は緊急事態宣言を全国に広げようと検討中ですので緊急事態宣言が広がりましたので今は大丈夫と思っている医院もしっかりと準備をされることをお勧めします。

◆ 経営者として「今」すべきこと

このメルマガの「編集部より」にも書きましたが
今はじっと耐えるべき時ではありません。

なぜならば、耐えるだけでは、
今の現時点しか耐えられないリスクがあるからです。

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

www.seto-co.jp/sendmail/index.php

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.104 「口腔内写真、撮っているだけにな…
  2. 歯科診療認識AIチェアユニット
  3. 歯数が多く嚥下が良好だと2年後の栄養状態が良好 岡山大学
  4. 患者自身の細胞で歯槽骨の再生を
  5. 歯科矯正の初診患者数は3年間で3.6倍増
  6. 歯科医院経営通信Vol.97「オミクロン株への対策」
  7. 金パラ公示価格 10月より2,450円/g
  8. 業績に直結する院内ミーティング
PAGE TOP