ブログ

『あさイチ』花田信弘教授の出演と出典のデータ

最近ではニュース番組やワイドショーで

歯科医院での感染リスクが放映される度に

普段からコストをかけて感染予防に取り組み、

通院される方の口腔衛生の維持・向上と

意識を高めることに懸命に取り組まれている

先生やスタッフの皆さんを見ていただけに

大変、辛いものがありました。

しかし、一方で4月20日にのNHK「あさイチ」で

鶴見大学の花田教授が仰っていたように

口腔ケアはやはり重要です。

花田教授によると

 「歯周病菌など口の中の細菌は、いつも少量ですが肺の中に入っています。普段はそれで問題ないですが、新型コロナウイルスに感染すると肺の免疫力が低下することがわかっています。その状態で口の細菌が肺に入ると、ウイルスによる肺炎とは別に細菌による肺炎を起こすんです。ウイルス性肺炎と細菌性肺炎のダブルパンチが危険なんです。ウイルス感染の予防は難しいですが、続いて起こる細菌性肺炎の発症リスクを日頃からできるだけ低くしておくことが、新型コロナウイルスに打ち勝つポイントだと考えています。歯周病の治療や歯みがきだけでなく、舌みがきも忘れないようにしていただきたいでということでした。

花田教授の出典はOur World in Dataが作成した動画のようです。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2983912468354334&id=100002068297294

私たちも情報をツール化、

コミュニケーションの仕組み化を

さらにブラッシュアップさせていきたいと思います。

関連記事

  1. 噛めていないのに噛めていると言う患者さん
  2. 今年も出ました週刊ダイヤモンドの歯科特集
  3. 歯科医院経営通信Vol.67「自費獲得のネックとなる3つの原因」…
  4. 本年もありがとうございました
  5. 口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく
  6. 歯科医院通信No.108「歯科における」コミュニケーションの基本…
  7. 認知機能は残存歯よりも噛み合わせに関連する
  8. 歯科医院経営通信Vol.101「国民皆歯科健診をもとに意識を高め…
PAGE TOP