ブログ

歯科医院経営通信Vol.84 「コミュニケーションで起きる「歪曲」を考える」

丁寧に説明しているつもりなのに・・・

 

今回は「フィルター」を取り除くための

アプローチ第3回です。

 

コミュニケーションを取る際には

各自が持っている「フィルター」に

気を付ける必要があります。

 

それぞれの経験や体験などにより

同じ情報を受け取っても

「フィルター」によって受け取った情報の意味が

変わってしまうことがあるからです。

 

これに気を付けておかなければ

話が噛み合わなくなり、

誤解を招く原因となります。

 

今回はその「フィルター」によって生まれる

「省略」「一般化」「歪曲」の3つの状態の中から

「歪曲」を取り上げて考えていきたいと思います。

 

 

  • 歪曲とは?

 

「歪曲」とは、

情報を整理しないで

自分の考えだけで思い込むという感じです。

 

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

www.seto-co.jp/sendmail/index.php

関連記事

  1. AI音声認識対応歯科医院向け電子カルテの販売開始
  2. AIが患者さんへのメッセージを提供
  3. 金パラ公示価格 10月より2,450円/g
  4. 歯科医院経営通信Vol.77 「診療時間を伸ばさずユニットも増や…
  5. 歯科医院経営通信Vol.96 「患者さんに継続通院してもらうため…
  6. 黒くならない!象牙質をカバーする新しい複合体
  7. 「また次の機会に」と患者さんに言われないために
  8. 5月15日に神戸にてセミナー開催決定!
PAGE TOP