ブログ

糖尿病や肥満の人は「オーラルフレイル」のリスクが高い

大阪大学の研究グループが

生活習慣病で通院中の患者さんの中で、

肥満や糖尿病がある人は、

口腔機能が低下する「オーラルフレイルフレイル」の

リスクが高いことを明らかにしました。

オーラルフレイルは

フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームなどと

結びついていることが知られています。

過食や食生活の乱れが問題となりがちな

生活習慣病の患者さんにおいて、

これとは真逆の状態にあると考えられる肥満、

すなわち過栄養でもオーラルフレイルになるということです。

肥満や糖尿病の食事指導では、

しっかり噛んで食べることを強調されてきました。

しかし、こうした患者さんでは、

噛む回数を増やす以前に、

そもそもうまく噛めていない可能性があるということです。

確かに、今までにもブログやメルマガで取り上げていますが

噛めないと食べるものが偏り

炭水化物の摂取量はさほど変わらないものの

タンパク質、脂質、ビタミンAやCの摂取は減ることが分かっています。

これを考えれば、自然なことかもしれません。

噛む回数を増やす指導だけではなく、

口腔機能の改善や、

口腔機能に合わせた食事内容の提案など、

新たなアプローチが必要なのかもしれませんね。

関連記事

  1. 口腔内細菌による血管炎症はがんの転移を促進する
  2. 伝えたいことを伝える難しさ
  3. 入れ歯の手入れの差によるリスク
  4. 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった
  5. 歯が少ない人でも入れ歯を使っていればタンパク質の摂取低下は小さい…
  6. ミュータンス菌ががん転移を促進 北海道大学
  7. パラジウムの金属アレルギーの仕組解明
  8. ADLからお口の興味を高める
PAGE TOP