ブログ

黒くならない!象牙質をカバーする新しい複合体

岡山大学学術研究院医歯薬学域(歯)の高柴正悟教授らの研究グループがむし歯や知覚過敏症となる歯の象牙質をカバーする新しい複合体を開発したそうです。

      

これは、歯に付着する酸化グラフェンを銀イオンとフッ化カルシウムと結合させたものです。

むし歯の進行を抑制するために用いるサホライドでは「真っ黒」に変化し塗布したことが分かりました。

しかし、この新しく開発されたものは歯の象牙質の色で留まります。

今後は、動物実験で効果を確認した後に、人への応用が計画されているそうです。まだ時間はかかりそうですが、新しい材料がどんどん出てきますね。

関連記事

  1. よく寝た子は食いしばらない 東北大
  2. 衛生士 人気のツボと不評のドツボ
  3. スタッフの人件費率が高騰
  4. 新型コロナで歯科受診を控えたい61.7%
  5. 新型コロナワクチン接種に伴うリスク管理
  6. カムカム健康プログラム開始
  7. 歯科医院経営通信Vol.64「 手元にお金が残る経営」
  8. 8029運動
PAGE TOP