ブログ

黒くならない!象牙質をカバーする新しい複合体

岡山大学学術研究院医歯薬学域(歯)の高柴正悟教授らの研究グループがむし歯や知覚過敏症となる歯の象牙質をカバーする新しい複合体を開発したそうです。

      

これは、歯に付着する酸化グラフェンを銀イオンとフッ化カルシウムと結合させたものです。

むし歯の進行を抑制するために用いるサホライドでは「真っ黒」に変化し塗布したことが分かりました。

しかし、この新しく開発されたものは歯の象牙質の色で留まります。

今後は、動物実験で効果を確認した後に、人への応用が計画されているそうです。まだ時間はかかりそうですが、新しい材料がどんどん出てきますね。

関連記事

  1. 12歳児DMF歯数0.74本 過去最低を更新
  2. 「新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除を踏まえ今後を…
  3. 前歯部のCAD/CAM冠が9月より保険適用見込み
  4. 歯科医院の新規開業の準備に欠かせないもの
  5. 来て欲しい患者さんを口コミで増やす為にしておくべきこと
  6. 非常時のお口のケア
  7. 差別化と収益
  8. 周囲炎リスクも下げられる??チタンインプラントを開発 東北大
PAGE TOP