ブログ

人は日中も無意識に噛みしめて歯をすり減らしてしいる可能性

岡山大学が咬耗の進行には日中の噛みしめも大きく関係している可能性があることが明らかになったと2月17日に発表しています。

  

咬耗が中等度以上のグループ方が軽度のグループと比較して

  • 日中で約4.4倍噛みしめている時間が長い
  • 睡眠中に約1.5倍噛みしめている時間が長い

ということが確認されたほか、

  • 日中では歯をコツコツと叩くような弱い力の噛みしめを多く行っている可能性がある

ということもわかったそうです。

   

いわゆるTCHのことだと思います。歯が擦り減るだけでなく、補綴物が取れる、顎が痛む、抜歯になるなどの悪影響もありますので、患者さんに意識してもらう以外の治療法が確立されると良いのですが・・・。

関連記事

  1. キシリトールガムが歯垢蓄積を抑制
  2. 介護殺人
  3. お菓子のメーカーと口腔機能
  4. 矯正治療で口腔内の細菌叢が大きく変化
  5. 唾液でイグ・ノーベル賞
  6. 自分の歯が1本多いと、うつ症状得点が0.15点減少
  7. 歯周組織でアルツハイマーの老人斑成分を産生
  8. 食器での垂直感染を意識しても意味がない
PAGE TOP