ブログ

よく寝た子は食いしばらない 東北大

東北大学のプレスリリースによると、環境省が実施している子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の90,148名を対象に、乳幼児期の睡眠時間(1か月、6か月、1歳、1歳半、3歳時)と歯ぎしり癖の有無(2歳時、4歳時点)の関連について解析を行ったそうです。

【発表のポイント】

  • エコチル調査のデータ(90,148名)を使用して、乳幼児期の睡眠時間と歯ぎしり癖の発生との関連について解析を行い、相関を見た。
  • 乳幼児期、特に新生児期の睡眠時間が短いと歯ぎしり癖の発生率が高くなる傾向があった。
  • 特に夜間の睡眠時間が歯ぎしり癖の発生と強く関連していた。

     

寝る子は育つと言いますが、歯ぎしりにも影響するんですね。

関連記事

  1. 緊急事態宣言が明ける時
  2. 光学印象は診療報酬改定に含まれず
  3. 物価高騰による経費上昇
  4. 歯の再生治療薬につながる中和抗体開発に成功
  5. 歯科医院経営通信Vol.54【スタッフ教育で悩んだら】
  6. 今、取り組むべきことは何か ~第19回歯科医院経営効率向上セミナ…
  7. 「口腔機能低下症」「口腔機能発達不全症」を活用する
  8. 伊勢神宮への参拝
PAGE TOP