ブログ

口腔内細菌による血管炎症はがんの転移を促進する

北海道大学のプレスリリースによると、

北海道大学病院の樋田泰浩准教授らの研究グループが、

う蝕の原因細菌によって、

遠隔臓器の血管炎症と血管の透過性亢進が誘導され、

がんの転移が増加することを解明したそうです。

                   

【ポイント】

  • う蝕の原因菌「ミュータンス菌」により肺の血管炎症が誘導され、がん転移が増えることを解明。
  • ミュータンス菌は血管内皮細胞間接着分子の発現を低下させ、血管の透過性を亢進。
  • がん患者の口腔清掃状態を良好に保つことは、転移予防のためにも重要であることを示唆。

   

がん患者の口腔衛生状態を良好に保つことはがん転移の抑制に重要であることが示唆されたわけです。

周術期管理は重要ですが、今以上に重要性が増していくものと思います。

関連記事

  1. 臼歯を失うと脳の老化が進む
  2. 歯科医院経営通信Vol.55【「そんなに長生きしないから保険でい…
  3. 大腸がん、唾液検査で早期発見に期待
  4. 大腸がんに口腔内と同一菌株由来のフソバクテリウム・ヌクレアタムが…
  5. ポケットデンチャーの患者さん増えていませんか?
  6. オーラルフレイルを伝える
  7. 歯科医師のケアががん手術後の死亡率を減少させる
  8. 歯周炎が人工透析患者の低栄養と炎症に加担
PAGE TOP