ブログ

歯科医院経営通信Vol.104 「口腔内写真、撮っているだけになっていませんか?」

  • 口腔内写真を活用できていますか?

多くの医院が撮影している口腔内写真。

特にSPTが始まってからは

一気に撮影する医院も増えたのではないでしょうか?

口腔内写真については

有効活用できている医院、

撮影しているが活用できていない医院、

そしてそもそも撮影していない医院と

大きく分かれており、

業績の差にも繋がっているように感じます。

    

手間をかけ時間を取ってまで

撮影する必要が本当にあるのかと

感じている先生もいらっしゃるでしょう。

        

撮影はするが、

デジカメのSDカードに入ったままで

その場での活用を面倒に感じている先生もいらっしゃるでしょう。

         

一方で、口腔内写真を様々な場面で活用することを

定着させて業績を伸ばされている医院もあります。

          

目新しい動画やスライドなどに目が行きがちですが

口腔内写真を本当に活用できているか

見直していただけるきっかけになれば、と思い

今月のメルマガを書いています。

              

◆          口腔内写真の効果

口腔内写真の最大の効果は、

自分のことを言っていると認識してもらえる

と言うことです。

      

患者さん自身、

自分の口腔内の状況を想像でしか把握していません。

「悪いのかな・・・

でも、まだ痛くなってないし大丈夫だろう・・・・」

 

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

お問い合わせフォーム (seto-co.jp)

関連記事

  1. 自費予防導入のヒント
  2. 健康意識を高めるための院内での取り組み
  3. 自費は、「見た目」か「健康」か「長持ち」か…?
  4. 補綴物が覚えられないスタッフに
  5. 業績に直結する院内ミーティング
  6. 咀嚼能力検査20.9%増、咬合圧検査15.7%増
  7. I メッセージを活用する
  8. 医院で買っている書籍、活かせていますか?
PAGE TOP