ブログ

歯科医院通信No.108「歯科における」コミュニケーションの基本

  • 『歯科における』コミュニケーションの基本

            

コミュニケーションを学ぶ

セミナーや勉強会がたくさんあります。

         

これらのセミナーや勉強会においては

『素人でも伝わるように分かりやすくしゃべる』

ということが軸になっているものが多いようです。

                        

ですので

  • 専門用語を使わない
  • 1文を短くダラダラ喋らない
  • 理解しているかを確認しながら話を進める

など伝え方のテクニックのようなものが

多くなっています。

          

一方で

これらのセミナーや勉強会にスタッフを参加させても

自費治療が増えない、中断率が改善しない・・・

そう感じている院長が多いのも事実です。

          

これらのテクニックが

無意味というわけではありませんが

歯科医院においては、

その前に押さえておかなければならない

根本的な考えがあります。

             

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

お問い合わせフォーム (seto-co.jp)

関連記事

  1. 中四国事務所開設
  2. 歯科医院経営通信Vol.83 「コミュニケーションで起きる「一般…
  3. あなたの医院がキラリと光る情報ブログ オーラルフレイルの取り組み
  4. インフルエンザ全国的な流行期に
  5. 専門医に関する広告
  6. 「新患が増えれば何とかなる」「いいスタッフが来れば何とかなる」の…
  7. AIによるインプラント判別システム
  8. 新型コロナウイルスの様々な情報に振り回されていませんか?
PAGE TOP