ブログ

歯科医院通信No.108「歯科における」コミュニケーションの基本

  • 『歯科における』コミュニケーションの基本

            

コミュニケーションを学ぶ

セミナーや勉強会がたくさんあります。

         

これらのセミナーや勉強会においては

『素人でも伝わるように分かりやすくしゃべる』

ということが軸になっているものが多いようです。

                        

ですので

  • 専門用語を使わない
  • 1文を短くダラダラ喋らない
  • 理解しているかを確認しながら話を進める

など伝え方のテクニックのようなものが

多くなっています。

          

一方で

これらのセミナーや勉強会にスタッフを参加させても

自費治療が増えない、中断率が改善しない・・・

そう感じている院長が多いのも事実です。

          

これらのテクニックが

無意味というわけではありませんが

歯科医院においては、

その前に押さえておかなければならない

根本的な考えがあります。

             

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

お問い合わせフォーム (seto-co.jp)

関連記事

  1. 65歳以上高齢者、2020年は3617万人・総人口の28.7%
  2. 2040年を見据えた歯科ビジョン
  3. チタンを削り出した総義歯
  4. 骨太の方針2022に国民皆歯科健診が盛り込まれる
  5. コンサルタント的思考整理術
  6. 1医院あたり1億円を目指す!生産性を高めるための勉強会
  7. 新人教育にテストを設ける効果
  8. HPの内容、大丈夫ですか?
PAGE TOP