ブログ

岡山大病院「歯科ドック」を導入

岡山大病院が2023年3月1日に

採取した唾液などから口の中の健康状態をチェックし、

歯周病や口腔がんのリスクを判定する

「歯科ドック」の対応機関「お口の健康管理センター」を開設しました。

2日から隔週木曜に健診を行い、

検体の余剰分は予防医療の研究に活用するそうです。

                                   

歯科ドックは、受診当日に計20種類の検査項目から選択する仕組みで

〇 唾液検査

〇 視診

〇 CT検査

〇 口臭検査

〇 口腔機能検査
 
 

健診で採取した唾液などの検体は、

受診者の同意を得た上で同大病院のバイオバンクに保管。

医科と連携し、口腔環境と発がんリスクなどの

関係性を調べる研究に活用していくそうです。

研究と検査を兼ねた仕組みは面白いですね。

関連記事

  1. 定期歯科健診の受診行動、歯科医院側の環境が影響
  2. 第26回口腔保健シンポジウム
  3. 2022年度診療報酬改定
  4. 歯科医院経営通信Vol.84 「コミュニケーションで起きる「歪曲…
  5. 骨細胞と足場材による大型顎骨欠損の再生に成功
  6. 物価高騰による経費上昇
  7. 自費治療をすぐに増やす方法
  8. 炭酸アパタイト骨補填剤でインプラント治療期間短縮へ