ブログ

20代から問題になる”ロコモティブシンドローム”

ロコモティブシンドロームとは
運動器の障害によって移動機能の低下をきたした状態を指します。

介護の一歩手前の状況です。

そして、一度この状況に入ったら
なかなか抜け出せず、要介護になる・・・

そんな恐ろしい症状のことです。

このロコモティブシンドロームですが
60代以降に関係する症状のイメージです。

ところが60代になってから
急激に運動機能が低下するわけではなく、
個人差が大きくなるのが
60代以降ということだそうです。

実際に20・30代女性の中の
30%に移動機能障害が
すでに始まっている傾向が見られ、
さらに4%に「障害が進行中」という
調査結果が出たのだとか。
(丸の内で働く20代・30代女性352人が対象)

運動器を維持するためには
適度な運動と
栄養の摂取が必要です。

栄養もエネルギーではなく
運動器を維持するためのものが必要です。

今はまだ若いから関係ない…
そんなことは無いというデータとして使えそうですね。

若いうちからしっかりケアすることが重要ですね。

関連記事

  1. 「歯の本数が多く、かみ合わせが良いほど医療費が低い」サンスター調…
  2. 高齢者における残存歯と睡眠時間の関係
  3. 社会的接触と寿命
  4. 肥満で歯周病が悪化するメカニズム発見 岡山大学
  5. 重度歯周病とCOPD
  6. 口腔環境の悪化が選手の能力低下を生む
  7. 歯科医院経営通信Vol.72「コミュニケーションを変革する」
  8. 反応が無い患者さんへの対応
PAGE TOP