ブログ

【無料メルマガ】困る質問・困る発言

  • 常に院長に相談されていては、診療は進まない

最近感じることは

“臨機応変”とまでは言いませんが

イレギュラーなことが起きると

対応が全くできないスタッフが

増えているのでは…

ということです。

                     

指示しなければ何もしない

とにかく「自分の判断」で

動けないスタッフが多いと

色々な院長からご相談を受けます。

              

日常の診療では

イレギュラーなことが必ず起きます。

スタッフに起こった

イレギュラーなことに対して

院長が判断できれば良いのですが

院長もプレイヤーですので手が離せません。

                                

簡単なイレギュラーなことまで

院長に相談されていては

診療がスムーズに進みません。

                         

ですので

スタッフ自身が対応できるようにしておくべきです。

イレギュラーなことの1つとして

不意に患者さんからされる質問があります。

                                           

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

お問い合わせフォーム (seto-co.jp)

関連記事

  1. 歯の本数によって認知症医療費に大きな差
  2. 歯科医院経営通信Vol.67「自費獲得のネックとなる3つの原因」…
  3. カウンセリングでは伏線を回収する
  4. 6月の保険点数の昨年対比は増減なし
  5. 歯科医院経営通信Vol.97「オミクロン株への対策」
  6. 骨太の方針2022に国民皆歯科健診が盛り込まれる
  7. 歯科医院経営通信Vol.71「患者さんは本当に健康を求めているの…
  8. P重防算定歯科医院は35%
PAGE TOP