ブログ

MFT(口腔筋機能療法)の活用

数年前にあるご支援先の院長から
MFT(口腔筋機能療法)の冊子を
作って欲しいという依頼をいただき
1ヶ月ぐらいかけて形にしました。

これを見れば患者さんが
トレーニングができるものです。

この時は小児矯正のために作成しました。
口呼吸を治療するために活用するものですね。

小児矯正にも様々な考え方や種類があります。

  • 床矯正
  • 歯列育形成
  • 顎顔面咬合育成
  • インビザファースト
  • プレオルソ
  • マイオブレイス
  • ネオキャップ・ビムラー矯正

など

考え方や治療のアプローチは違えどMFTは有効活用できるものです。

   

現在はこの冊子は成人にも役立っています。

高齢者で義歯の患者さんなどに活用していますが

それぞれの患者さんのライフステージに合わせて活用できそうです。

特に義歯の患者さんは
噛めない義歯に慣れてしまうと
噛み方を忘れてしまうので
このトレーニングは効果的なようです。

ある医院では
自費メニューで取り入れています。

子供と比べると
落ち着いて取り組んでくれるので
やりやすいそうです(笑)

そのほかにも予防と言う視点でも
このMFTは活用できます。

皆さんの医院でも
MFTの活かし方を考えてみても面白いかもしれません。

関連記事

  1. 歯の本数によって認知症医療費に大きな差
  2. 歯科医院経営通信Vol.52【患者さんの行動を促す方法】
  3. 一人あたり歯科診療医療費の第1位は大阪
  4. 業績に直結する院内ミーティング
  5. 75歳以上で年間90万円以上の医療費、65歳以上の男性でも80万…
  6. 親知らずで歯周病治療
  7. 歯数が多く嚥下が良好だと2年後の栄養状態が良好 岡山大学
  8. 自分にあったハブラシを選べるシステム
PAGE TOP