ブログ

【無料メルマガ】フレイル・ロコモと歯科の役割

  • 健康寿命の延伸とフレイル・ロコモ

65 歳以上人口の割合が世界一である日本。

高齢化のスピードも

欧米諸国より急速で、

介護保険制度、地域創成、

働き方改革などの

取り組みがなされています。

年金や健康保険制度の先行きが

見えないこともあり、

社会一般に

高齢になることへの不安、

自分自身や配偶者の

健康・介護への不安も

大きくなっています。

このような中

厚生労働省は2019年に

「健康寿命の延伸プラン

(2040年までに健康寿命を

3年以上引き上げる)」を

発表しました。

また

日本医学会連合は昨年、

国民の一人一人が

自分自身のビジョンとして

フレイル・ロコモを克服した

社会を思い描けるよう、

「80GO(ハチマルゴー)」を

提案しています。

これは80歳で歩いて

外出しているという意味です。

フレイルや

ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、

介護が必要になる原因に関連

あるいは先行する状態として

重要な指標となっています。

そして、それを回避するためには

口腔環境の維持が欠かせません。

今回は、フレイルやロコモとは

何なのかを見ていき

歯科との関連性を考えてみます。

続きはメルマガで

お申し込みは「お問い合わせ」から

関連記事

  1. 歯と口から始める健康寿命の伸ばし方
  2. 口の衰えが死亡リスクを高める
  3. ガム咀嚼によって唾液中の免疫物質(IgA)が2.5倍に増加
  4. 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった
  5. 高齢者における残存歯と睡眠時間の関係
  6. 歯周病菌が血管の修復を妨げる仕組みを発見
  7. サンスター「歯の本数が多く、かみ合わせが良いほど医療費が低い」
  8. 体水分不均衡は、低舌圧、低握力と関連する
PAGE TOP