ブログ

パラジウムの金属アレルギーの仕組解明

東北大学と札幌医科大学の研究グループが歯科治療におけるパラジウムによる金属アレルギー誘導の仕組みを解明したそうです。

酸性の食物や口内に残った食べ物の分解、口腔細菌の代謝産物によって溶け出したパラジウムが、抗原提示に何らかの影響を与え、T細胞を活性化させると金属アレルギーを発症すると考えられているが、金属によるT細胞活性化のしくみは不明だったそうです。

    

本研究では、

  • 抗原提示細胞のひとつである樹状細胞株にパラジウム溶液を添加すると、免疫反応を引き起こすMHC(主要組織適合性遺伝子複合体)クラスIが一時的に細胞内に取り込まれ、その後、細胞表面に再出現することを見出した。
  • 細胞内在化に伴い、MHCクラスI上に提示される抗原ペプチドが置き換わり、アレルギー抗原となる
  • ペプチド置換により発現したアレルギー抗原は、T細胞の活性化を誘導し、パラジウムアレルギーの発症につながる
  • この発見から、パラジウムが引き起こすMHCクラスIの内在化を阻害すると、T細胞の活性化を抑制できることもわかった

抗原ペプチドの置換を防ぐこと、アレルギーの原因となる抗原ペプチドを特定することなども、歯科金属アレルギーの新しい予防・治療法の開発につながることが期待されるそうです。

 

パラジウム代の高騰も大きな問題ではあるのですが・・・。

関連記事

  1. 緊急事態宣言が明ける時
  2. 歯科医院経営通信Vol.67「自費獲得のネックとなる3つの原因」…
  3. 血液中のアンモニア濃度が高くなるとアルツハイマーのリスクを高める…
  4. 平均寿命と健康寿命の最新データ
  5. 新型コロナ対策啓蒙動画
  6. 噛めていないのに噛めていると言う患者さん
  7. AI活用で色調再現
  8. MFT(口腔筋機能療法)の活用
PAGE TOP