ブログ

【無料メルマガ】ナッジ理論を歯科経営に活かす その2

□ ナッジ理論とは

前回からナッジ理論を取り上げています。

ナッジ(nudge)を日本語になおすと

「そっと後押しする」という意味で

ナッジ理論は、

「人の行動は不合理だ」という前提のもとに

人間の行動を

心理学、経済学の側面から研究する

「行動経済学」の教授によって

発表された理論です。

                                     

そのポイントとして

Make it easy. (簡単にする)

Make it attractive. (先に)

Make it social. (周りに影響される)

Make it timely. (時と場合による)

という4つを挙げました。

                                        

このうちの

前回は上から2つを見てきましたので

残りを確認していきたいと思います。

                        

  • Make it social (周りに影響される)

人は自分たちで考えているよりも

ずっと周りの人の行動や

発言に影響を受けています。

人の考えや感情は、

周囲の環境や人との

相互関係によって

形成されているのです。

                                      

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

お問い合わせフォーム (seto-co.jp)

関連記事

  1. アイキャッチを考える
  2. 第19回歯科医院経営効率向上セミナー 残り4席です!
  3. WHOが歯科定期健診の先送りを推奨(8月11日)
  4. 骨太の方針2022に国民皆歯科健診が盛り込まれる
  5. 昨日、3つのご支援先で内覧会を実施しました
  6. 金銀パラジウム合金の購入価格と保険償還価格
  7. AI音声認識対応歯科医院向け電子カルテの販売開始
  8. 自費の押し売りをしているようで…
PAGE TOP