ブログ

ストレスと口腔環境

就労している人がプライベートで

悩みやストレスを感じる項目が多いほど、

口腔内のトラブルが増加することが、

東京医科歯科大学の調査で分かったそうです。

                

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の

相田潤教授(公衆衛生学)らの研究グループは、

2013年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査を基に、

ストレスと口腔の関係について分析したそうです。

               

同調査は正規・非正規を問わず就労している

27万4881人を対象とした大規模なもので、

内訳は男性15万2850人、女性12万2031人、平均年齢は47.0歳。

その結果、ストレスを感じる項目がゼロと答えた人で

口のトラブルを抱えているのは2.2%。

           

ストレスの数が1個、2個と増えていくごとに増加し、

6個と答えた人の10.9%、

7個以上になると全くストレスがない人の約7倍となる14.4%に

口腔トラブルがあることが分かったそうです。

        

職場の定期検診では血圧など全身状態の観察が中心であり

歯や歯ぐきの状態も加えてストレスによる影響をチェックし、

従業員の健康保持の向上につなげる経営の仕組みが必要だと総括しています。

   

国民皆歯科健診へ誘導するための裏付けとなりそうな調査ですね(笑)

関連記事

  1. 骨太の方針2021
  2. 咀嚼能力検査20.9%増、咬合圧検査15.7%増
  3. 歯科医院経営通信Vol.66「文化を紡ぐ歯科医院経営」
  4. 金銀パラジウム合金の購入価格と保険償還価格
  5. 受診控えにより症状悪化続く
  6. 歯髄再生治療が処置歯にも
  7. Er:Yagレーザー照射のキャビテーションで根治
  8. 投資したものを回収する必要性
PAGE TOP