ブログ

歯数が多く嚥下が良好だと2年後の栄養状態が良好 岡山大学

岡山大学病院歯科の研究グループによると、

高齢者において、現在歯数が多く、嚥下機能が良好であると、

2年後の栄養状態が良好であるそうです。

低栄養は、加齢に伴う心身の虚弱である”フレイル”や

”筋肉量や筋力が低下する”サルコペニアのリスクを高めると言われています。

現在歯数や嚥下機能を維持し、良好な栄養状態を保つことで、

将来のフレイルやサルコペニアを予防できる可能性が示されたと言えるでしょう。

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.73「金パラの取り扱いについて考える」
  2. 歯科医師臨床研修制度の見直し
  3. 【セミナーダイジェスト版配信中】資産形成入門セミナー無料配信のご…
  4. 歯科に導入されるAI
  5. 歯科医院経営通信Vol.59 「高齢者の潜在的需要を掘り起こす」…
  6. 口腔機能低下は自覚と結果に乖離
  7. 歯科医院経営通信Vol.68「中断を防ぐために取り組むべきこと」…
  8. 歯科医院経営通信Vol.79 「自費治療を増やす際の『障壁』につ…
PAGE TOP