ブログ

自費の補綴物の説明で陥りがちな間違い

自費補綴の説明をするときに
大切なのは「補綴物そのものから説明をしない」ということです。

補綴物そのものの説明をしても
他人事になり、聞き流す状態が容易に想像できます。

患者さんがどのようなことに困っているか、
興味があるかを確認し
その切り口から説明をすることが重要です。

また、
補綴物の説明をしようとすると
目の前の患者さんが何を求めていたかを
喋っている途中に忘れてしまい
誰にでも同じ説明になる傾向があります。

ですので、
説明には医院オリジナルの動画を使っています。

もちろん「セラミック」というモノを売るだけでも
ある程度自費補綴は出ます。

「セラミック」をした方が良い患者さんに対して
成約率をより高めていきたい場合は
モノを売る感覚から脱却することをお勧めします。

関連記事

  1. コトバを「省略」するリスク
  2. 歯科医院経営通信Vol.71「患者さんは本当に健康を求めているの…
  3. 歯科医院経営通信Vol.94「医院改革の前提は自費率にあり!」
  4. 補綴物が覚えられないスタッフに
  5. 歯科医院経営通信Vol.86 「お金も時間も得るための経営」
  6. Lionの歯茎の状態をチェックするアプリ
  7. スライドでのカウンセリングが有効な理由
  8. 自費予防導入のヒント
PAGE TOP