ブログ

低侵襲の外科治療

ネプチューンの名倉さんが、うつ病で休養と発表されました。

昨年6月末に頚椎椎間板ヘルニアの手術を行い、10日間休養したのち復帰。その後、手術の経過は良好だったそうですが、”手術の侵襲”という普段の生活圏にはないストレスが要因でうつ病を発症、ということでした。

ある外科の先生によると、手術の経過が良好でうつ病を発症するケースは、稀ではあるそうです。ただ、オペ後のこのような負担は、本当に大変でしょうね…。

 

さて、歯科医院でも、外科手術や処置において、低侵襲を売りにしている先生もいらっしゃると思います。肉体的負担だけでなく、精神的負担にも影響してくる危険性がある外科的治療。患者さんにも理解して選んでもらえるようになると良いですね。

   

ということで、早速ツール化してみました。歯周病治療やインプラント治療などの外科処置で低侵襲のメニューがあるような医院ではご活用いただけるかと思います。


関連記事

  1. 医療費控除、伝えきれていますか?
  2. 認知症の治療薬と口腔ケア
  3. マスク使用者の6割が口臭が気になる
  4. 歯科医院経営通信Vol.87「業績を伸ばし安定させるためのポイン…
  5. 歯科医院経営通信Vol.57 「コミュニケーションで業績を伸ばす…
  6. 【動画配信のお知らせ】設備投資無し医院拡張無しでも成功する『逆転…
  7. 画期的な骨補填剤を活かす
  8. 色々取り組んでいるのにカウンセリングが上手く行かない方に
PAGE TOP