ブログ

認知機能は残存歯よりも噛み合わせに関連する

大阪大学の池辺一典教授の研究結果によると
高齢者の認知機能は「残っている歯の数」よりも
「かみ合わせる力」と強く関連していたそうです。

兵庫県と東京都に住む約2,000人(69-81歳)に対し、
2010~11年残っている歯の本数や咬合力を調べ、
普段の食事内容などを聞き取ると同時に
記憶力などを問う認知機能のテストを受けてもらい、
その関連性を調査した…と言うもの。

その結果、噛み合わせる力が強かったり、
緑黄色野菜を食べたりしている人ほど、
認知機能の成績がよい傾向にあり
これに比べると歯の本数と成績に、
強い関連はみられなかったそう。
 
欠損を放置するリスクは
この点からも高そうですね。

関連記事

  1. キシリトールガムが歯垢蓄積を抑制
  2. 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった
  3. 歯周病菌とアルツハイマー型認知症
  4. 口腔内細菌による血栓症はがんの転移を促進する  北海道大学
  5. 歯科医院経営通信Vol.57 「コミュニケーションで業績を伸ばす…
  6. 歯科医師のケアががん手術後の死亡率を減少させる
  7. お口の健康と体の健康のメカニズムを知る重要性
  8. ”肥満で歯周病悪化のメカニズム”を解明 新潟大学
PAGE TOP