ブログ

8029運動

8029運動をご存知ですか?

8020運動の間違いではないか?
そう思われた方がいらっしゃるかもしれませんが
これは、千葉県歯科医師会が提唱する新しい指標です。

80歳で20本の残存歯を目指す8020運動ですが
現在、達成率が半分を超えています。

新たな目標が必要と思ったのかどうかは分かりませんが
このような中で8029という指標が出てきました。

80歳でも肉を食べられる口腔環境を維持する
8029(ハチマルニク)運動だそうです。
 
洒落のように聞こえますが
患者さんとのカウンセリングの中において
潜在意識を引き出せると
「肉が食べたい」という答えが非常に多くなります。

そして
この答えを引き出せれば、
お口への意識は高まり
自費治療に結び付く可能性が非常に高いという
多くのご支援先での実績があります。

「うちの医院では、
お肉を食べたいという人はいないです。
つけものを食べたいという人が多いですね。」
と言われていた医院でも、
潜在意識を引き出せると
お肉を食べたいという人が多くなりました。
 そして、自費義歯やインプラントも増えています。
 
お肉、カウンセリングに上手く活用できていますか?

関連記事

  1. かみ合わせ悪い3歳児、コロナ禍前の3倍に
  2. 歯科医院経営通信Vol.99 「『ハレ』の需要を汲み取る経営」
  3. 12歳児DMF歯数0.74本 過去最低を更新
  4. 歯科医院経営通信Vol.50 【患者さんとの信頼関係を築く】
  5. 医療費控除、伝えきれていますか?
  6. 新患に頼らない歯科医院経営
  7. 歯数が多く嚥下が良好だと2年後の栄養状態が良好 岡山大学
  8. 第22回歯科医院経営効率向上セミナー
PAGE TOP