ブログ

潜在需要から商品化を図る

過去に住宅リフォーム(建築業)の
コンサルティングをしていたのですが
『勉強のできる子が育つリフォーム』というものを
20年ぐらい前に商品化したことがあります。

勉強のできる子が育つ間取りには特徴があり、
それをリフォームで反映させるというものです。

「キッチン」や「バス」「トイレ」と言った
モノを売る視点から
「勉強のできる子が育つ」という
コトを売る視点に変更して顧客にアプローチしました。

また、住宅リフォームの場合
顕在的需要をテーマにすると
「きれいになる」「便利になる」になります。
「勉強のできる子が育つ」というのは潜在的需要です。

潜在的需要にすることで
◎ マーケットを拡大すること
◎ 単価を上げること
◎ 他社と差別化すること
が可能です。

患者さんは治療をしたいわけではなく、
治療によって得られる何かを求めているわけですから
歯科医院でも同様の展開は十分に可能です。

ご支援先では、様々な商品化を進めており
自費額を大幅に伸ばした医院もあります。

みなさんならどのような商品化を図りますか?

関連記事

  1. 骨太の方針2022に国民皆歯科健診が盛り込まれる
  2. 歯科医院経営通信Vol.90 「お金を残す歯科医院経営」
  3. 新型コロナウイルスの様々な情報に振り回されていませんか?
  4. インフルエンザ全国的な流行期に
  5. 緊急事態宣言の影響
  6. 勘違いさせる情報の蔓延
  7. 「健康」のアプローチが効きにくい人がいる理由
  8. 歯科医院経営通信Vol.91 「お金と時間に縛られない経営」
PAGE TOP