ブログ

入れ歯の手入れの差によるリスク

相田潤・東北大准教授( 口腔こうくう 衛生学)を中心とした研究チームが、入れ歯の手入れを毎日はしない65歳以上の高齢者が肺炎を発症するリスクは、毎日手入れをする人より1.3倍高いという研究結果を発表しました。(75歳以上に限ると、リスクは約1.6倍)

研究内容は、2016年に行われた高齢者調査の結果から、

〇入れ歯をブラシで磨いたり、洗浄液に浸したりする頻度

〇過去1年間の肺炎発症

との関係を調べたもの。

要介護認定を受けていない全国39市町の約7万1000人対象としています

   

その結果、肺炎になる割合は

手入れを毎日する人が2.3%

毎日はしない人は3.0%。

75歳以上では、

毎日する人が2.9%

しない人は4.3%。

性別などの影響を除くと、

毎日は手入れをしない人の肺炎リスクは1.30倍

75歳以上は1.58倍高くなっています。

入れ歯には細菌が付着し、手入れをしっかりしないと誤嚥性肺炎や口臭の原因となります。また、噛めない入れ歯を入れていると、唾液分泌量が減ることが想定されるため、口腔内は更に不潔になります。

特に総入れ歯を入れたら通院されなくなる患者さんも少なくありません。通院のモチベーションを上げるためにも、このような説明は必要ですね。さらに誤嚥性肺炎を防ぐような義歯用の自費予防を構築していくと良いですね。

関連記事

  1. 治療技術は高いはずなのに自費にならない
  2. 咀嚼の誤解
  3. 肥満・糖尿病でオーラルフレイルリスク
  4. 潜在需要から商品化を図る
  5. 歯科医院経営通信Vol.57 「コミュニケーションで業績を伸ばす…
  6. 口腔機能低下症と運動機能の低下
  7. サンスター「歯の本数が多く、かみ合わせが良いほど医療費が低い」
  8. 口腔ケアとコロナの関係を知っているのは7%
PAGE TOP