ブログ

中断する患者さんへの対応

TEKが入ったまま中断し、取れたので来院した・・・

このようなケースがたまに見受けられます。

なぜ、このようなことが起こるかと言えば

もう歯が入って見た目に問題が無いから大丈夫と

患者さんが思い込むからです。

その他にも

抜髄をした後に中断・・・

これは、痛く無くなったから、

もう大丈夫と患者さんが思い込むからです。

このような思い込みを無くすためには

これを放置するとどうなるか、というこを

具体的な未来のリスクをお伝えすることが必要です。

「うちの医院では説明しているのに中断する」と言われるケースもありますが

伝え方も見直す必要があります。

普段の治療後の説明と同じでは、

患者さんが聞き流している可能性があります。

聞いてもらうための環境づくりが欠かせません。

コミュニケーションの方法次第で、これも変わってくるのです。

そのためには患者さんに質問をして、注意喚起をすることです。

TEK装着後、根治後など、ケースに合わせて有効な質問を考えておくと良いですね。

関連記事

  1. 本年もありがとうございました
  2. 歯科医院の新規開業の準備に欠かせないもの
  3. 【無料メルマガ】患者さんに伝わっていますか?
  4. 他の歯科医院との差別化に欠かせないツール
  5. 昨日、3つのご支援先で内覧会を実施しました
  6. WHOが歯科定期健診の先送りを推奨(8月11日)
  7. 社会的接触と寿命
  8. 衛生士と受付の意見が合わない・・・
PAGE TOP