ブログ

オーラルフレイルを伝える

日本歯科医師会が提唱している「オーラルフレイル」という概念。

高齢化が進む日本において、健康寿命の延伸は社会保障はもとより、GDPにも直結してきます。よって、フレイル(虚弱)は大きな問題であり、フレイルの原因となるオーラルフレイル(口腔の虚弱)も切り離せない問題です。

お口の意識を高めてもらうためにも、オーラルフレイルの連鎖、ロコモティブシンドロームやサルコペニアなどの関係を知ってもらうと良いですね。

弊社ではオリジナルのツールを活用して、高額自費に繋げていっています。

ちなみに歯科医師会では 『通いの場で活かすオーラルフレイル対応マニュアル~高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に向けて~2020年版』をダウンロードできます。 ご興味のある方は↓からご確認ください。

https://www.jda.or.jp/oral_flail/2020/

関連記事

  1. お米の成分が歯周病を防ぐ?
  2. 急性期脳卒中におけるサルコペニアと嚥下障害との関連を解明
  3. 歯の神経が再生する治療
  4. 歯周病が大腸がんに関連する細菌に影響する
  5. マイクロバイオームですい臓がんを発見
  6. サンスター「歯の本数が多く、かみ合わせが良いほど医療費が低い」
  7. 呼吸機能と歯周病
  8. 口腔機能低下は自覚と結果に乖離
PAGE TOP