ブログ

歯科医院経営通信Vol.89 「キャンセル防止のために」

キャンセル・中断が多い。なんとかしたいけど・・・

前回のメルマガでは

キャンセル(中断を含む)対策が

なぜ必要かを考えてみました。

1:5の法則やLTVから考えても

キャンセル対策は欠かせないものです。

今回は、キャンセル防止の具体策について

考えていきたいと思います。

        

前回、キャンセル・中断する理由を3つ挙げてみました。

  1. 診療があることを忘れていた
  2. 覚えていたけど、別に行かなくてもよいと思った
  3. そもそもアポを取らずに帰っている

というものです。

それぞれの対応策を1つずつ検討してみます。

                       

  • 診療があることを忘れていた

特にリコールの期間が長くなればなるほど

この「忘れていた」ということは

多くなるように感じます。

                 

6か月や1年というスパンでの

リコールを実施している場合は

3ヶ月以内のリコールに比べると

キャンセル率は高くなります。

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

www.seto-co.jp/sendmail/index.php

関連記事

  1. 歯科医院経営通信Vol.72「コミュニケーションを変革する」
  2. 歯科医院の新規開業の準備に欠かせないもの
  3. 新年あけましておめでとうございます。
  4. 歯科矯正の初診患者数は3年間で3.6倍増
  5. 健康マイレージ事業
  6. 東京医科歯科大学と東京工業大学が統合協議
  7. 歯科医院経営通信Vol.68「中断を防ぐために取り組むべきこと」…
  8. 新型コロナワクチン接種に伴うリスク管理
PAGE TOP