ブログ

口腔内の特定細菌が食道がんに影響

東京医科歯科大学の研究によると

口腔内の特定の細菌が食道がんのリスクになり得るということです。

食道がんと診断された入院患者61人と、

がんでない入院患者62人の口の中を診察して唾液と歯垢を採取し、

そこに含まれるDNAを抽出し、

PCR検査を使ってそこに含まれる

7種類の代表的な歯周病の原因菌の数を推定したそうです。

その結果・・・

  • 食道がんの患者の方が歯周病の状態が悪く、喫煙率や飲酒の頻度が高い
  • 歯垢に含まれるある種の細菌は、食道がん患者では16人で検出されたのに対して、その他の入院患者での検出は1人だけ
  • この細菌は、食道がん患者では唾液からも高い確率で見つかった
  • 唾液中でこの菌が見つかると、食道がんリスクは約6倍に高まる
  • さらに、歯垢で別の菌が見つかると約33倍になる

ということが判明したそうです。

 

食道がんの問題は早期発見が難しい反面、

転移もよく見られるということだと思います。

そして、予防の意味でも

口腔内細菌のバランスを整えておくことが大切だと感じます。

患者さんのお口への意識を高めるためにも活用したい情報ですね。

関連記事

  1. 健康意識を高めるための院内での取り組み
  2. 大腸がんに口腔内と同一菌株由来のフソバクテリウム・ヌクレアタムが…
  3. 呼吸機能と歯周病
  4. 小児の口唇閉鎖不全は30.7%
  5. パラジウムの金属アレルギーの仕組解明
  6. 認知症の悲しい事実
  7. 食器での垂直感染を意識しても意味がない
  8. 口腔内細菌による血管炎症はがんの転移を促進する