ブログ

反応が無い患者さんへの対応

コミュニケーションの時に一方的に説明を繰り返しても

”説明の押しつけ”になって、相手は話を聞いていくれないどころか

”治療の押し売り”にさえ感じてしまうことがあります。

             

必ず質問から入るということが欠かせません。

ところが、質問という行為に

苦手意識を持たれている方が非常に多いのも事実です。

                     

それは、質問をしても反応が無かった経験があるからです。

 

これを防ぐためには、反応がある質問をすれば良いだけです。

 

反応がある質問を探すために、心理学をもとに構成された

『スマイルカウンセリングアンケート』の活用をお勧めしています。

ここに書かれた内容を質問していけば、

自然と話は広がっていきます。 

 

ただ…保険の義歯を入れている人の中には、それでも話が広がらない、

というよりも、話をする気が無い患者さんも見受けられます。

 

アンケートの回答が「特にありません」。

回答の内容を聞いても「なんとなく〇を付けました」。

 

こういう患者さんがたまにいます。

シャットダウンして会話が続かない患者さんです。

 

このような患者さんに必要なのは、とにかく打ち解けて話してもらうことです。

無気力な返答が続く方は、

気持ちのこもった返答を1度してもらうことが

その後会話が続く鍵となります。

 

そこで、保険の義歯が入っている患者さんには

通常の”スマイルカウンセリングアンケート”とは

別なものをご支援先には5月ぐらいから使用してもらい始めました。

  

かなり話は盛り上がるそうですが、

その詳細は無料メルマガなどでしていきたいと思います。

 

 

関連記事

  1. 学習する組織
  2. 歯科医院経営通信Vol.84 「コミュニケーションで起きる「歪曲…
  3. 歯科医院経営通信Vol.50 【患者さんとの信頼関係を築く】
  4. 2050年には認知症患者が世界で1億5200万人に
  5. 入れ歯の手入れの差によるリスク
  6. 8029運動
  7. 平均寿命と健康寿命の最新データ
  8. 【動画配信のお知らせ】設備投資無し医院拡張無しでも成功する『逆転…
PAGE TOP