ブログ

2050年には認知症患者が世界で1億5200万人に

認知症のリスクは
ご本人、ご家族の問題だけではなく
もはや社会的なリスクです。

厚生労働省によると、
65歳以上の認知症患者は2012年に462万人で、
2025年には約700万人に増えると予測しています。

かかる社会保障のコストが支えられるのか
認知症になった多くの人を誰が看るのか

海外から人を受け入れるために
企業も「日本語学校」を開校し
労働力としようとしています。

一方で
WHOの発表によると、
世界の認知症患者は推計5千万人。
毎年約1千万人が新たに発症するなど
増加傾向にあります。

2030年には8200万人、
50年には1億5200万人に達する
可能性があるそうです。

あっという間に
日本の人口を超えますね…。

なった後のことを考えるより
できる予防をしていく。
認知症を根本的に減らす。

口腔ケアと認知症は関係があることが
どんどん分かってきています。

認知症を防いでいくためにも
お口のケアを呼びかけたいですね。

関連記事

  1. 骨格筋の機能維持にはビタミンCが不可欠 
  2. 小児の口唇閉鎖不全は30.7%
  3. 歯周炎が人工透析患者の低栄養と炎症に加担
  4. 平成30年の平均寿命
  5. 50歳以上の2人に1人がジンジバリス菌を保菌
  6. 歯周病菌が血管の修復を妨げる仕組みを発見
  7. 認知症の悲しい事実
  8. 業績に直結する院内ミーティング
PAGE TOP