ブログ

噛めていないことに気付かせる

口腔内を診ると、明らかに噛めていない患者さん。

入れ歯を外して食事をしている患者さん。

 

そんな患者さんの中に

「食べるのには困っていないから、別にこのままで良いよ。」

「なんでも食べれているし、不自由なことはないよ。」

と言われる人がいます。

 

決して少なくはないのではないでしょうか?

 

噛めないものは無意識のうちに食べなくなっていたり

小さく切ってから食べていたり

噛むというよりふやかして食べていたり…

本来の噛むという行為をしっかりしていないことが想像できます。

 

ただ、患者さんは噛めていると発言してしまいます。

 

まずは、ここを解消しなければ、治療すべきところも

患者さんは治療を望みません。

 

自分が噛めていないことに気付かせるアプローチを

カウンセリングの中に盛り込んでみてください。

やってみると

患者さんに気付いてもらうのはなかなか難しいようで

弊社では、噛めていないことに気付いてもらうための

アンケートやスライドを作成しています。

  

ここを解消できると、自費治療も増えてきます。

ご興味のある方はお問い合わせください。

関連記事

  1. 歯周病と糖尿病の関係
  2. 口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく
  3. 歯科医院経営通信Vol.95 「売上を求める経営からの脱却」
  4. 歯科医院経営通信Vol.102「自費治療に抵抗があるスタッフ、い…
  5. 低侵襲の外科治療
  6. コトバを「省略」するリスク
  7. 歯科医院経営通信Vol.51【患者さんとの信頼関係を築くⅡ】
  8. 咀嚼能力検査20.9%増、咬合圧検査15.7%増
PAGE TOP