ブログ

岡山大病院「歯科ドック」を導入

岡山大病院が2023年3月1日に

採取した唾液などから口の中の健康状態をチェックし、

歯周病や口腔がんのリスクを判定する

「歯科ドック」の対応機関「お口の健康管理センター」を開設しました。

2日から隔週木曜に健診を行い、

検体の余剰分は予防医療の研究に活用するそうです。

                                   

歯科ドックは、受診当日に計20種類の検査項目から選択する仕組みで

〇 唾液検査

〇 視診

〇 CT検査

〇 口臭検査

〇 口腔機能検査
 
 

健診で採取した唾液などの検体は、

受診者の同意を得た上で同大病院のバイオバンクに保管。

医科と連携し、口腔環境と発がんリスクなどの

関係性を調べる研究に活用していくそうです。

研究と検査を兼ねた仕組みは面白いですね。

関連記事

  1. 周囲炎リスクも下げられる??チタンインプラントを開発 東北大
  2. 新年あけましておめでとうございます。
  3. 病気と口腔リスク
  4. 平均寿命と平均余命(令和4年3月2日公表) 
  5. 口腔ケアとコロナの関係を知っているのは7%
  6. 7月5日第19回歯科医院経営効率向上セミナー開催決定
  7. 喜びの声をいただきました
  8. 衛生士と受付の意見が合わない・・・
PAGE TOP