ブログ

急性期脳卒中におけるサルコペニアと嚥下障害との関連を解明

国立循環器病研究センター 脳神経内科部長 猪原匡史氏が代表を務めた

科学研究費助成事業

「高齢者の脳卒中後嚥下障害の急性期診療アルゴリズム確立」において、

国循脳神経内科の福間一樹医師、猪原匡史部長らのグループが、

急性期脳卒中における

サルコペニア(筋量と筋力の低下が身体活動障害をもたらす症候群)と

摂食嚥下障害との関連を解明しました。

                     

本研究からの知見として

本研究に登録した高齢脳卒中患者のサルコペニア罹患率は34%であり、

サルコペニア罹患群は低栄養の併存率が高いことから

栄養介入の必要性が示唆されます。

さらに、サルコペニアは摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎のリスクであり、

急性期の早期診断・栄養介入・誤嚥予防が求められることが示されます。

関連記事

  1. 『若返りへの欲求』を活かす
  2. フッ化物配合基準の見直し
  3. 平均寿命と平均余命(令和4年3月2日公表) 
  4. 歯科医院経営通信Vol.72「コミュニケーションを変革する」
  5. 社会的接触と寿命
  6. 肥満・糖尿病でオーラルフレイルリスク
  7. 歯周組織でアルツハイマーの老人斑成分を産生
  8. 北里大学による市販消毒薬等の新型コロナに対する”追加”効果検証
PAGE TOP