ブログ

【無料メルマガ】患者さんに伝わっていますか?

  • 伝える目的を考える

何かを患者さんに伝えるときに

伝わっていないなあと

感じることはありませんか?

目の前の患者さんの反応が

気になるものですが

そもそも

何かを伝えるときには

目的があるはずです。

・注意してほしいこと

・覚えておいて欲しいこと

などありますが

全て何かしらの

『行動』をして欲しいはずです。

つまり

患者さんの行動が伴って初めて

患者さんに伝わったということ

になります。

普段から患者さんに

たくさんお伝えしていることが

あると思いますが

皆さんが伝えていることは

患者さんの行動に繋がっていますか?

  • 例えば…

例えば

メンテナンスを患者さんに

継続して欲しいとします。

その際には

  • ホームケアでは取れない汚れがある
  • 定期健診で実際に何をするのか

といったことを

スライドやツールにして

患者さんに伝えている医院も

たくさんあるのではないでしょうか。

                        

そして、このツールやスライドは

先生やスタッフが学んできたことを

学術的な裏付けで

訴求するものが多いようです。

                            

ところが

このような内容が患者さんに

どれだけ伝わっているかと言うと…

実際には

ほとんど伝わっていないことが多いです。

                                           

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

お問い合わせフォーム (seto-co.jp)

関連記事

  1. 3月15日のセミナー延期のお知らせ
  2. セメントとタンパク質汚れを同時除去清浄する洗浄剤
  3. 緊急事態宣言を受けて
  4. 健康保険適用の白い被せ物はすべての奥歯に適用できる可能性を報告 …
  5. 歯科医院経営通信Vol.76 「新型コロナウィルス対策   緊急…
  6. 歯周病と糖尿病の関係
  7. 歯科医院経営通信Vol.98 「2022年度診療報酬改定」
  8. 6月の保険点数の昨年対比は増減なし
PAGE TOP