ブログ

口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく

前回、口蓋裂に関する情報を取り上げましたが

今回は開業医にとっても身近な「お口ポカン」について取り上げます。     

                                 

大垣女子短大などの研究グループが

2014年に全国調査(対象3,339人)を行ったところ

口唇閉鎖不全の有病率は30・7%にも上ったということです。

 

この調査では、お口ぽかんの子には

「鼻がつまる」や「クチャクチャ音を立てて食べる」などの

傾向があることが裏付けられたそうです。

 

国内ではこれまで大規模な実態調査が行われたことはなく、

同短大や新潟大などの研究グループは、

〈1〉有病率に年齢差や地域差があるか

〈2〉どのような要因があるのか――を調べています。

   

その結果、有病率は年齢が上がるにつれて高くなり、

12歳では4割弱を占めています。

地域差はなかったようですが、

「唇にしまりがない」

「口を開けて寝る」

「口がよく渇く」

「口臭がある」などの傾向が見られたのだとか。

                            

これまでに行われてきた小規模調査からは、

年齢が上がるにつれて、有病率が低下する傾向が報告されていましたが、

この調査からは逆の結果となっています。

  

多くのお母さんが気にするようになっているお口ポカン。

歯科医院ではこのようなデータを裏付けとして持っておくと

説得力が増しそうですね。

関連記事

  1. 歯が少ない人でも入れ歯を使っていればタンパク質の摂取低下は小さい…
  2. 口腔内の特定細菌が食道がんに影響
  3. 歯の再生治療薬につながる中和抗体開発に成功
  4. インフルエンザ大流行の兆し
  5. 口腔機能低下は自覚と結果に乖離
  6. 認知症の悲しい事実
  7. ”肥満で歯周病悪化のメカニズム”を解明 新潟大学
  8. 国が認めているので良いものに決まっている!