ブログ

血液中のアンモニア濃度が高くなるとアルツハイマーのリスクを高める

血液中のアンモニア濃度が上昇すると、

脳内の非神経細胞であるグリア細胞の一つ、

アストロサイトでのアミロイド前駆タンパク質(APP)量が上昇し、

アルツハイマー病の特徴である

老人斑の主要な構成成分とされるアミロイドβ42が

増加することが分かってきました。

   

新潟大学の口腔生化学分野の照沼美穂教授らの研究グループによるものです。

           

アンモニアがアルツハイマー型認知症のリスクを高めるということは、

今までに無い新薬開発のアプローチになるかもしれませんね。

         

そして、アンモニアを体に貯めない食生活を考えれば、

便秘は避けなければなりません。

バランスの良い食事ができる口腔環境というのは、やはり大切ですね。

関連記事

  1. サルコペニア肥満
  2. 認知機能は残存歯よりも噛み合わせに関連する
  3. 12歳児DMF歯数0.74本 過去最低を更新
  4. ”肥満で歯周病悪化のメカニズム”を解明 新潟大学
  5. 旬な情報の有効活用
  6. 11月11日はPockyの日!
  7. 唾液でイグ・ノーベル賞
  8. 平均寿命と平均余命(令和4年3月2日公表) 
PAGE TOP