ブログ

血液中のアンモニア濃度が高くなるとアルツハイマーのリスクを高める

血液中のアンモニア濃度が上昇すると、

脳内の非神経細胞であるグリア細胞の一つ、

アストロサイトでのアミロイド前駆タンパク質(APP)量が上昇し、

アルツハイマー病の特徴である

老人斑の主要な構成成分とされるアミロイドβ42が

増加することが分かってきました。

   

新潟大学の口腔生化学分野の照沼美穂教授らの研究グループによるものです。

           

アンモニアがアルツハイマー型認知症のリスクを高めるということは、

今までに無い新薬開発のアプローチになるかもしれませんね。

         

そして、アンモニアを体に貯めない食生活を考えれば、

便秘は避けなければなりません。

バランスの良い食事ができる口腔環境というのは、やはり大切ですね。

関連記事

  1. 介護殺人
  2. パラジウムの金属アレルギーの仕組解明
  3. 精力剤と歯周病
  4. キシリトールガムが歯垢蓄積を抑制
  5. COVID-19から身を守る鍵が「唾液」に 大阪公立大学
  6. 認知症の悲しい事実
  7. トレジェムバイオファーマが無歯症治療薬の治験を開始
  8. 噛む部位による脳の働き
PAGE TOP