ブログ

歯科医院経営通信Vol.82 「コミュニケーションで起きる「省略」を考える」

◆フィルターに気を付ける

前回のメルマガでは

コミュニケーションを取る際には

各自が持っている「フィルター」に

気を付ける必要があるという話をしました。

 

それぞれの経験や体験などにより

同じ情報を受け取っても

「フィルター」によって受け取った情報が

変わってしまうことがあります。

 

患者さんとのコミュニケーションでも起こりますし

スタッフとのコミュニケーションでも起こりうるものです。

 

これに気を付けておかなければ

話が噛み合わなくなり、

誤解を招く原因となる訳です。

 

今回はその「フィルター」によって生まれる

「省略」「一般化」「歪曲」の3つの状態の中から

「省略」を取り上げて考えていきたいと思います。

 

 

◆ 省略とは?

 

省略によって、

話す内容をシンプルになりますが

必然的に意味や真意が歪められてしまいます。

 

この歪められているものを

明らかにしていかないと

相手の言っている本当の意味や情報が

理解できない場合があります。

 

人間は自分の経験や知識でこの「省略」されたことを

埋めようとしてしまうため、

誤解も起きかねないわけです。

 

  • 先生は会話が下手だ。
  • 彼女は努力が足りない
  • この治療は高い

などがそうです。

 

  

続きは無料メルマガで…

お申し込みはこちらから

www.seto-co.jp/sendmail/index.php

関連記事

  1. 骨太の方針2022に国民皆歯科健診が盛り込まれる
  2. 生産性を高める本当のメリットは何か
  3. 昨日、3つのご支援先で内覧会を実施しました
  4. 新人教育にテストを設ける効果
  5. 親知らずで歯周病治療
  6. 日本補綴歯科学会がチタン冠の診療指針作成
  7. 自費と保険という区別を最初に考えるスタッフ
  8. 国民の健康と安心につなげるための歯科医療機関・従事者支援策
PAGE TOP