ブログ

舌の表面の細菌量が肺の健康に影響

口腔内に歯周病菌などの細菌が多いと、誤嚥した時に肺炎を起こすリスクが高いというのは有名な話です。

今回、九州大学の研究グループは、舌表面の常在細菌が多いと、息が吐き出しにくくなるということを発表しています。

舌の表面の常在細菌の大部分は食道を通過して胃に運ばれほぼ死滅しますが、ごく微量ながら気道にも流入していることが最近明らかとなっており、さらに、肺にも悪影響を及ぼすことが分かってきています。

 

舌のケアもこれまで以上に大切にしていく必要がありそうです。

関連記事

  1. 歯数が多く嚥下が良好だと2年後の栄養状態が良好 岡山大学
  2. 歯科医院経営通信Vol.72「コミュニケーションを変革する」
  3. 歯科医院経営通信Vol.99 「『ハレ』の需要を汲み取る経営」
  4. 歯科医院経営通信Vol.82 「コミュニケーションで起きる「省略…
  5. 「新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除を踏まえ今後を…
  6. 歯科医院経営通信Vol.77 「診療時間を伸ばさずユニットも増や…
  7. 【無料メルマガ】令和4年度歯科疾患実態調査
  8. チタンを削り出した総義歯
PAGE TOP