ブログ

舌の表面の細菌量が肺の健康に影響

口腔内に歯周病菌などの細菌が多いと、誤嚥した時に肺炎を起こすリスクが高いというのは有名な話です。

今回、九州大学の研究グループは、舌表面の常在細菌が多いと、息が吐き出しにくくなるということを発表しています。

舌の表面の常在細菌の大部分は食道を通過して胃に運ばれほぼ死滅しますが、ごく微量ながら気道にも流入していることが最近明らかとなっており、さらに、肺にも悪影響を及ぼすことが分かってきています。

 

舌のケアもこれまで以上に大切にしていく必要がありそうです。

関連記事

  1. パラジウムに政府の支援金検討
  2. 【無料メルマガ】令和4年度歯科疾患実態調査
  3. パラジウムの金属アレルギーの仕組解明
  4. 自費の押し売りをしているようで…
  5. 口腔機能低下は自覚と結果に乖離
  6. 喜びの声をいただきました
  7. 前歯部のCAD/CAM冠が9月より保険適用見込み
  8. 歯科医院通信No.106「歯科医療に関する一般生活者意識調査」よ…
PAGE TOP