ブログ

血液中のアンモニア濃度が高くなるとアルツハイマーのリスクを高める

血液中のアンモニア濃度が上昇すると、

脳内の非神経細胞であるグリア細胞の一つ、

アストロサイトでのアミロイド前駆タンパク質(APP)量が上昇し、

アルツハイマー病の特徴である

老人斑の主要な構成成分とされるアミロイドβ42が

増加することが分かってきました。

   

新潟大学の口腔生化学分野の照沼美穂教授らの研究グループによるものです。

           

アンモニアがアルツハイマー型認知症のリスクを高めるということは、

今までに無い新薬開発のアプローチになるかもしれませんね。

         

そして、アンモニアを体に貯めない食生活を考えれば、

便秘は避けなければなりません。

バランスの良い食事ができる口腔環境というのは、やはり大切ですね。

関連記事

  1. 肥満・糖尿病でオーラルフレイルリスク
  2. 「歯数とアルツハイマー型認知症との関連」で日本歯科総合研究機構が…
  3. 【無料メルマガ】フレイル・ロコモと歯科の役割
  4. フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言
  5. サルコペニア肥満
  6. 口唇閉鎖不全は年齢が上がるにつれて増えていく
  7. 葉酸が口蓋裂の発症を予防する仕組みを解明
  8. お口の健康と体の健康のメカニズムを知る重要性