ブログ

血液中のアンモニア濃度が高くなるとアルツハイマーのリスクを高める

血液中のアンモニア濃度が上昇すると、

脳内の非神経細胞であるグリア細胞の一つ、

アストロサイトでのアミロイド前駆タンパク質(APP)量が上昇し、

アルツハイマー病の特徴である

老人斑の主要な構成成分とされるアミロイドβ42が

増加することが分かってきました。

   

新潟大学の口腔生化学分野の照沼美穂教授らの研究グループによるものです。

           

アンモニアがアルツハイマー型認知症のリスクを高めるということは、

今までに無い新薬開発のアプローチになるかもしれませんね。

         

そして、アンモニアを体に貯めない食生活を考えれば、

便秘は避けなければなりません。

バランスの良い食事ができる口腔環境というのは、やはり大切ですね。

関連記事

  1. 歯周病と糖尿病の関係
  2. 50歳以上の2人に1人がジンジバリス菌を保菌
  3. 臼歯を失うと脳の老化が進む
  4. 呼吸機能と歯周病
  5. 急性期脳卒中におけるサルコペニアと嚥下障害との関連を解明
  6. 食事の楽しみと口腔ケア
  7. 歯の再生治療薬
  8. 『あさイチ』花田信弘教授の出演と出典のデータ
PAGE TOP