ブログ

よく寝た子は食いしばらない 東北大

東北大学のプレスリリースによると、環境省が実施している子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の90,148名を対象に、乳幼児期の睡眠時間(1か月、6か月、1歳、1歳半、3歳時)と歯ぎしり癖の有無(2歳時、4歳時点)の関連について解析を行ったそうです。

【発表のポイント】

  • エコチル調査のデータ(90,148名)を使用して、乳幼児期の睡眠時間と歯ぎしり癖の発生との関連について解析を行い、相関を見た。
  • 乳幼児期、特に新生児期の睡眠時間が短いと歯ぎしり癖の発生率が高くなる傾向があった。
  • 特に夜間の睡眠時間が歯ぎしり癖の発生と強く関連していた。

     

寝る子は育つと言いますが、歯ぎしりにも影響するんですね。

関連記事

  1. 社会的接触と寿命
  2. 歯科医院経営通信Vol.73「金パラの取り扱いについて考える」
  3. 重度の歯周病になると、噛みしめる傾向
  4. 歯科医院経営通信Vol.58 「広告規制について対応できています…
  5. 『あさイチ』花田信弘教授の出演と出典のデータ
  6. 2019年の取り組み
  7. 国民の健康と安心につなげるための歯科医療機関・従事者支援策
  8. 伊勢神宮への参拝
PAGE TOP